取引先毎に「印刷」「Webダウンロード」「メール」と請求書の発行方法を設定できます。請求書を電子発行することで、封入や投函の手間が無くなります。更に印刷や郵送に関わるコストも抑えることができます。
2023年10月から始まるインボイス制度に対応しています。適格請求書として以下の項目を出力します。
実際の伝票をイメージした入力画面なので、誰でも簡単に伝票を入力できます。少しでも素早い伝票入力ができるように、操作方法を徹底追求しています。
伝票入力中に履歴参照ダイアログを呼び出せます。過去の取引履歴を確認しながら、今回の伝票に採用できるため、迅速かつ、間違いのない伝票入力が可能です。
商品の販売価格を得意先毎に記憶させることができます。予め商品毎や得意先毎に単価を設定しておく必要はありません。売上伝票入力時に得意先毎の販売単価を自動的に記録します。
得意先や商品、過去の取引データ等は全て文字列で検索して呼び出せます。コードを覚えていなくても、名称の一部を入力するだけで、お目当てのデータを呼び出せます。
エクセル等で作成した見積書は個人の管理になってしまい、チームで共有化しにくいものですが、「見積管理」を利用することで、見積をチームで共有して、全体の効率化が実現します。また、管理者によるチェックや見積承認も簡単に行えます。
見積から受注→(発注→仕入)→売上まで、一連の業務を効率よく処理します。受発注状況を社内で共有でき、入力の手間を軽減できる仕組みです。
担当者が不在でも、誰でも受注や発注の状況を知ることができます。
得意先・仕入先・商品別に、納期や注残数を確認できるため、納期の問い合わせ対応や、適正な在庫管理に役立ちます。